はいこんばんは! チャオチャオです。
新卒ニートの危機回避のために就職活動に励んでおります。
そして、先日ある会社の説明会に言ったところ、非常になるへそなことを聞いたのでシェアっていきたいと思います!
そのある会社の人事の方は、毎回面接の際、就活生に夢を聞いているらしく、
そこでほぼ返ってくる回答が「幸せな家庭を築きたい」なんだそう。
昔であれば、幸せを掴めるのは当たり前の話でそこから金やら車やらの話があったんだそう。
それが今は、幸せさえもままならなくなってきてしまっている。
こんなヤバい日本の現状を聞いて、
この原因をチャオチャオは
幸せのレベルが上がってきている
労働環境が悪くなっている
からきているのだと考えます。
幸せのレベルが上がっている件ですが、これは国の発展とともに上がってくるものです。
なんか一歩先が手に入ったら嬉しくないですか?車でもそうですし、装飾品でもなんでもいいですけど。
ご飯に塩があったら美味しいし、塩ご飯に海苔があったら美味しいんです。
この「ご飯に塩」と「塩ご飯に海苔」ではどちらも現状のワンランク上なんですが、海苔の方が作るのが難しいわけです。
これを幸せに当てはめると、昔は友達といるだけでよかったのが、今は共通の趣味や思考のある友達といることで幸せを感じるとか欲が複雑になったわけです。
仕事も昔は家の近くで働くのがよかったかもしれませんが、今は自分にしかスキルや才能を必要とされる仕事をすることで幸せを感じるようになってきたわけです。
そうなると欲が複雑化するほど叶えるのも難しくなり幸せになるのが難しくなるわけです。
もう一つの労働環境が悪化する点についてなんですが、
日本に資源がないからってのものあるようなんですが、私の考えでは中間業者が多すぎるためかと考えてます。
例えばテレビを買う時にどこの電気屋で購入しても購入金額は一緒だったりします。
どこも値段で勝負してるわけです。性能一緒ですからね。
値段下げて利益が下がると台数売らないといけないとかで結果的に社員に負担がいきます。
これは小売ですが、法人営業だと裸踊りとかパフォーマンスが他者との差別化とかになっているわけです。
競争がないのもダメなんですが、今の日本はきたるところまできたって感じかなと思います。
じゃあどうするか?
海外逃亡です。
ほんまに日本嫌になったら、フィリピンでも行ってみてください。今建設ラッシュがすごいですよ〜!
人口が多いのでモールのようなオフラインスペースが寂れることもありません。
よかったら留学でも行ってみてください!
あ〜もう一回いきたいね〜
コメント